【名言11選と感想・内容】葉隠

この記事は約10分で読めます。

自己啓発本マイスターのハナハナです。

皆さんは、「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」という言葉を聞いたことがありますか?

江戸時代中期(1716年頃)に書かれた『葉隠』という本の一節です。

『葉隠』には現代に通じる考え方も多く、今回紹介する名言は今すぐにでも実践可能なものばかりです。

今回は、【『葉隠』の内容と名言11選】を、本:『葉隠』を基に紹介します。

この記事は、こんな人にオススメ!

・葉隠の内容を知りたい

・葉隠の名言を知りたい

・武士道の考え方を知りたい

本:『葉隠』とは?

本:『葉隠』の概要

葉隠とは、江戸時代中期(1716年頃)に書かれた書物で、藩主に仕える者の心構えと、佐賀藩の歴史や習慣に関する知識がまとめられています。

全11巻の葉隠のエッセンスをテーマ別に編集し、葉隠の入門書として昭和48年に発行されたのが本書です。

「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」という有名な一節に代表されるように、武士の心構えを説いた名言も数多く記載されており、武士道を理解する上での必読書と言われています。

現代に通じる考え方も多く、過渡期を迎えている現代人のバイブルになり得る名著です。

『葉隠』の名言11選

①死ぬ覚悟を持って物事に勤める

いつでも討死する覚悟に徹し、まったく死身になりきって、奉公も勤め、武道をも励んだならば、恥辱をうけるようなことはあるまい。

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

武士の世界は、いつどうなるか分からないから、常に覚悟している必要があるんだね。

葉隠には、「武士道といふは死ぬ事と見付けたり」という有名な一節があります。

常に死ぬ覚悟を持って奉公に勤め、武道を修練することで、武士としての役目を果たすことができる。

切るか切られるか、死と隣り合わせの戦国時代だからこそ、死ぬほどの覚悟を持つことが必要だったのです。

現代を生きる私たちからすると、死が間近にある感覚を理解するのは難しいですが、ここぞという時には参考にしたい考え方です。

②一瞬、一瞬と積み重ねて一生となる

まさに現在の一瞬に徹する以外にはない。一瞬、一瞬と積み重ねて一生となるのだ。

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

今を全力で生きるってことだね。

人生を、線では無く点で捉えようという考え方です。

今という瞬間を全力で生きることで、後々振り返ると良い人生だったなと思える。

そういう生き方が出来たら、最期には「幸せな人生だった」と言えるんだろうなと思います。

過去の失敗や未来への不安に囚われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、「今、この瞬間」に集中するためには瞑想がオススメです。

【瞑想で脳は変わる!効果と具体例】ストレスを操るメンタル強化術をレビュー
自己啓発本マイスターのハナハナです皆さんは、瞑想についてどんなイメージを持っていますか?近年、グーグルなどでも取り入れられ「マインドフルネス」という名前でも注目されていますが、詳しいやり方や効果については、知らない方が多い...

③いざというときは、いまである。

いまというときが、いざというときである。いざというときは、いまである。

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

やらない理由を考えるのは、もう辞めよう。

「時間ができたら」「お金があったら」「いざとなったら」そう考えていても、チャンスは永遠にやってきません。

時間やお金は自分で作るもの、いざという時は今です。

みんなチャンスだと気づいていないだけで、本当は今この瞬間にも成功へのヒントは転がっています。

できない人は、覚悟が足りていない人で、結局決断を後回しにしているだけです。

さあ、決断するなら今です。

④一念発起すれば天地をも貫き通す

何事でも不可能ということはない。一念発起すれば天地をも貫き通すという。だから、できないのではない。

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

「できない」と思ったら、本当にできなくなっちゃうんだね。

人間が想像できることは、大抵実現できると言われています。

今よりずっと競争の激しかった戦国時代では、「できない」と思った瞬間から本当にできなくなる、つまり敗北を意味します。

できるかできないかは自分の心が決めること。

せっかくなら、自分の可能性は自分自身で信じてあげたいですよね。

私が大好きな本:『思考は現実化する』でも同様の内容が書かれていますので、興味がある方はオススメです。

以下の記事で一部内容を紹介しています。

【自己啓発本の身に付く読み方5選】思考は現実化するから紹介
自己啓発本マイスターのハナハナです。皆さんは、自己啓発本を読んだことはありますか?「自己啓発本を読んでも、結局何も変わらない」と言う人もいますが、それは自己啓発本の読み方を知らないからです。年間100冊以上の本を読...

⑤智・仁・勇の三徳を備える

身を修めて智・仁・勇の三徳を備えることだ。

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

武士の基本的な考え方が分かるね。

武士道では、智・仁・勇の3つの徳が重視されています。

とは、善悪を正しく判断する知恵のことです。

より洗練された智を身につけるためには、客観的な知識・考え方を蓄積することが必要です。

とは慈愛のこと、つまり他者を想う優しい心のことです。

正義を含んだ慈悲の心は、気高きものとして認められてきました。

は、「正義」を成すための「勇気」のことです。

相手がどんなに卑劣で危険な行いをしても、「勇気」を持って自分の正義を貫くのです。

また、新渡戸稲造の著書:『いま、拠って立つべき“日本の精神” 武士道 』では、「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」の7つの徳について紹介されています。

以下の記事で解説していますので、武士道についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

【本:武士道7つの徳の考え方とは?意味・名言】いま、拠って立つべき“日本の精神” 武士道 をわかりやすく!
自己啓発本マイスターのハナハナです。皆さんは「武士道」という言葉を聞いたことがありますか?なんとなく聞いたことがあっても、具体的なことを知っている方は少ないと思います。実は、武士道は現代に生きる私たちのルーツで、過...

⑥人知れず思う恋とは?

一生、口に出さないで、思いを心に秘めたまま死んでいく人の心が、もっとも深い愛なのだ。

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

武士道と恋が似てるとは、、、

武士の奉公に対する姿勢は、人知れず思う恋に似ています。

常に殿のことを思い、命を落とす覚悟で奉公に勤める。

ただし、殿に対する忠義の心を他人に喧伝することはなく、決して殿からの見返りも期待しない。

そのように武士の胸中に秘めた熱い思いが、武士の品性を高め、周囲から尊敬される一因になっています。

⑦年長者を敬うこと

年功を経た者の話などを聞くときには、たとえ自分が知っていることでも、十分に尊敬して聞くことだ。

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

年長者には、私たちに見えていないことが見えているんだ。

年長者を敬うという考え方は、武士だけではなく、全ての人が取り入れるべき考え方です。

年長者の話している内容が理解できない時は、若者には見えない何かが見えているのかもしれません。

それは、今まで積み重ねてきた経験や、長年の勘からくる場合が多いです。

今は理解できなくても、ふとした瞬間に腑に落ちることがあります。

年寄りの戯言だと思わずに、尊敬の念を持って心に留めておきましょう。

⑧他人の意見を聞く

人よりすぐれた境地を得ようとすれば、自分のすることについて、他人の意見を聞くことである。

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

自分1人の考えには限界があるんだ。

他人の意見を素直に受け止め、良いと思った箇所は積極的に取り入れていきましょう。

自分1人の考えだけでは、意見が偏ってしまいますし、必ずしも良い考えが浮かぶとも限りません。

人は、他人の意見を取り入れた分だけ、凡人より一段高い所に行くことができるのです。

⑨批判的な意見を出してみる

他人が黒いと言えば、黒いはずはない、白いはずだ、白い理屈があるに違いないと、白いということに理屈をつけて考えてみるならば、

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

反対意見は、より良い結論を導くヒントになるんだね。

他人の意見にすぐさま同調せずに、一度批判的な意見を出してみるという方法もあります。

これは、弁証法と言って物事の本質を理解するために、古代ギリシャで生まれた考え方です。

1つの意見に対し、あえて対立する意見を出すことで、どちらの意見も切り捨てず、より高い次元の結論を導くことができます。

口論になるのを避けて、あえて反対意見を言わない人がいますが、それはあまり関心できない考え方です。

反対意見には、より良い結論を導くためのヒントが詰まっています。

⑩他人に不幸があった時こそ、手を差し伸べる

何によらず、人が不幸なときはとくに近づいて、見舞いをしたり、贈物をしたりすべきだ。

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

確かに、辛い時に助けてくれた人のことって、いつまでも覚えているもんね。

他人に不幸があった時こそ、こちらから積極的に手を差し伸べましょう。

人は、自分が不幸な時に受けた恩はいつまでも覚えているものです。

心理学に、恩義のルール(返報性の法則)というものがあり、他者に恩を感じると、受けた恩以上のお返しをしようとする心理効果です。

【恩義のルール(返報性の法則)とは?意味と具体例】影響力の正体 説得のカラクリを心理学があばくをレビュー
自己啓発本マイスターのハナハナです。皆さんは、恩義のルール(返報性の法則)を知っていますか?恩義のルールは、人の行動に非常に大きな影響を与え、ビジネスなどでも広く活用されている考え方です。恩義のルールを「知らない」...

日本人の多くは、小さい頃から「困っている人がいれば、手を貸してあげなさい」と言われてきました。

理屈や損得勘定だけでは無く、困っている人を助けられる人でありたいですね。

⑪噂話は慎むべし

口を慎む者は、善政の御世にはよく用いられ、悪政の御世にも刑罰に処せられるようなことはない。

本:『葉隠』より
ハナハナ
ハナハナ

噂話には注意だね。

本人がいない時に、その人のポジティブな噂話をすることを「ポジティブ・ゴシッピング」と言います。

直接褒めるよりも、第三者を介することで内容の信頼性が増し、相手から親近感を持たれる可能性が高まります。

逆に、本人がいない時にネガティブな噂話を流す人は、嫌われやすいというデータもあります。

ネガティブな噂話は、発信しないように注意しましょう。

おわりに

今回は、【『葉隠』の内容と名言11選】を、本:『葉隠』を基に紹介しました。

「葉隠についてもっと詳しく知りたいけど、難しいのは苦手」という人は、マンガ版も出ていますので、そちらから読むことをオススメします。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

☆この記事が参考になった方は、以下のブログランキングバナーをクリックして頂けると嬉しいです☆⬇︎

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました